磨いた脚や肘掛けや座面受けの部材を ほぞ組み接着していく間に
背もたれと座面の部材を 積層接着や接ぎ接着をしておきます
今回は主材にウォールナット アクセントにチェリーを使ってます
肘掛けと脚の部材の接合 ほぞ組み接着したあと 見た目も
手触りも スムーズになる様に ならい加工して 磨きます
画像データの紛失やら 機器のトラブルやら いろいろ重なり
ブログ更新が滞っていました~ 撮りためてた画像が出てきたので
ざっくりですが 椅子づくりの模様を 紹介します
肘掛けありタイプの椅子 最初から無かったので、途中からですが
製材され乾燥した木材(今回はウォールナットとチェリー)から
部材を切り出します。 その部材に木組み用の穴あけをしたり
面取りしたり 丸くしたり 磨いたり 様々な加工をします
けやき と とち のベンチ
二人掛けサイズ
外で使うか なかで使うか 迷い中なので
どちらでも いける感じにしました。
ありがとうございました
レッドシダーを使って 肘かけチェアーを試作
非常に軽い仕上がり 色味もおもしろく あたりもやわらかい
なんか おもしろい展開が できそう
『やかかる家具シリーズ』で いくつか試作していこう
さくらのちゃぶ台
脚はさくらとウォールナットの寄せ木
さくらは経年変化で もっと あかくなります
それも たのしい
箱は けやき 側面は丸のみで 彫り込み
屋根は 杉板葺き かわいく仕上がりました
前入れ 横出し タイプ
支柱は 古民家のけやきの柱と床柱を仕様
玄関横に建ちました
夜から 降り出した雪は 5㎝ほど 積もりました
まっさらな 新雪のうえは 動物たちの 足跡だらけ
ねこ ねずみ うさぎ きつね たぬき はくびしん しか
いのしし さる とり いぬ りす ・・・ 干支のようだな
くま!? さすがに 見たことないな~
アンプ CDプレーヤー レコードプレーヤー スピーカー
それらを セットするための 棚
ウォールナットの脚に 白木の棚板の ツートンカラー
中間棚は 可動式なので 今後の機器の買い替えなどにも対応
前足のカーブが ハードな機械類に 柔らかさをあたえています
ありがとうございました
白銀の世界
手つかずの真っ白な雪に 吸い込まれそうです
空気の凛と澄んで 山々もすっきり 輝いています
しずかで ほんとに 気持ちいい 季節です
やっぱり こっちは 冬が いいね
前回の雪がなくなりかけてたのに また 降りました
今回は あまり 積もらない 予報だったのに 意外と積もった
今日からあったかそうなので すぐ とけそう
渓流釣り用の釣り竿を収納するもの
下部はひきだしになってます
試しに ワインボトルを逆さにして 入れてみたらぴったり
なにか 新しいものが造れそう
工房裏の川にも 尺超えのイワナが のぼってきます
3月になれば解禁になるので 釣り人たちも のぼってきます
ありがとうございました