桜の1枚板の勾玉型のテーブル。 厚みもあり、重た~い天板。
搬入は、お客様に大活躍していただき、何とか納まり一安心。
大きい円と小さい円の組み合わせ。いろんな使い方ができそう。
その円をつなぐくぼみに座すると何とも落ちつく。
このテーブルでいろんな縁をつないでもらえれば。
ありがとうございました。
杉の板塀のスリット部に黒竹を編み込んだパネルをはめ込み、
風や光を取り込む。 今までとは、ちょっと違う空間ができました。
太陽光発電パネルが丸見えで、反射光がまぶしかったストレスから
少しでも解放されてくれればいいんだけど。
工房内によく遊びに来ていたツバメのつがいがいました。
そと壁の通気口キャップの上に巣を作った。
たぶん、たまごを産んだ。 たまに、ヒヨドリが襲ってくる。
がんばって追い払って、たまご育て奮闘中。
太陽光発電パネルの景観と反射光を遮るためのパーテーション。
板塀を設置するだけでは芸がない。 圧迫感がありすぎるし、なにしろ
開放的なデッキが台無しだ。 ある程度、光や風も感じたいし。
そこで、お付き合いのある造園屋さんとのコラボ。
黒竹のパネルを組み込むことに。 これなら、いいかも。
只今、編み込み中。 こうご期待。
今、北杜市でよく見かける光景。 太陽光発電パネル設置工事。
ある日突然、隣の敷地のカラマツ林が伐採されパネルが設置される。
窓から見る景色は一変。 代わりに眩しい反射光が入ってきます。
あなたならどうする? 相談されたお客様のおうちは境界まで
デッキが張り出しているため、植栽をするスペースもない。
パーテーションを立てる方向でお客様と思案中。
なぜか、工事は途中で止まってます。 20年後どうなってるのか?
世界遺産に沸く日本。 負の遺産にならなければいいけど。
大丈夫か? 北杜市。
定番のこども椅子。 サイズを調整して製作。
記念のお品にと名前と生年月日を座面の裏に掘り込み。
時間の経過とともに色変化のあるチェリーを使ったので
末永く楽しんでいただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。
うちの店舗の什器用に製作した変形のデスク。
ご来店いただいたお客様の目に留まり、嫁いでいきました。
室内の雰囲気にとてもあい、窓や照明のバランスもばっちり。
オーダーで造った感じに納まりました。
ありがとうございました。
最近は少し大きめで、自立タイプのものが人気。
魚の尾びれっぽいもの、珊瑚っぽいもの、野菜っぽいもの。
いろんな樹を組み合わせているので、置いとくだけでもオブジェに。
手のひら、足の裏、肩や首、いろんなところを、押しまくれ。
価格 ¥ 2,000.- / 1個
ひとつ、またひとつ。 ちょこっとずつ、買われていく小物たち。
在庫が少ないので、時間をいただき注文で。 うかうかしてたら
当然、たまる。 焦りつつ、手が出せず、やっとこ、できました。
お待たせしました。
価格 ¥ 1,500.- / 1個
毎年、巣造りの時期は親鳥が、巣立ちの時期は子ども達が、工房見学。
入リやすいが、なかなか出られないようで、たいてい窓に激突し落下。
抱えて、そっとさすっていると、目を覚まし何事もなかったかのように
飛び去ります。
背もたれが“おもろい”かたちのチェアー。
クワガタっぽい。 これから夏だし、いいんじゃない。
楽しく造れたのでこの感じはほかにも生かせたらいいな。
肘かけ付チェアー。 ウォールナットにチェリーのライン。
座彫りもしっかり、背板も“まあるい”カーブでホールド感ばっちり。
見た目より“かあるい”仕上がりになりました。
ありがとうございました。